Archive for the ‘SEO’ Category
サイトのスマホ対応について
去年の4月21日からグーグルがスマホでの検索でスマホ対応していないサイトには
ペナルティ課すぞってのはもう1年近く昔の話です。
このサイト自体名刺サイトになってしまってるためw
スマホ対応できないのかお前の所は!
と言われそうですが、しっかりできます(^^)
最近では新規案件は全てレスポンシブ対応のスマホ対応サイトを提案しておりますし
スマホ対応化されてないサイト→スマホ対応化も何件もこなしました。
去年の3月あたりから、やはりweb集客に力を入れてるところはスマホ対応化に
アンテナ張っていて多数お問合せいただき、当然弊社でも早くからスマホ対応化の技術に力を入れてまいりました。
このサイトがスマホ対応できてない理由は
受注先の仕事優先で手が回ってないからwwこれです。すいません(´・ω・`)
スマホ対応化には数パターンの手法があります。
今回はこれについて、メリットデメリットを含め説明させていただきます。
スマホ対応の種類
難しく書いてもしょうがないんで簡単に説明していきます。
大きく分けると2つスマホ対応の方法があります。
1.スマホページを別途作成し、スマホでのアクセス時はそちらを表示する方法
2.レスポンシブ対応 PCとスマホを同じページで表示
1.スマホページを別途作成し、スマホでのアクセス時はそちらを表示する方法
このパターンは僕の中ではSP対応と言ってますww
よく ドメイン/sp/index.html みたいな SPってみんなフォルダに名前つけてるとこが多いのでそう呼ばしてもらってます。
おっええ感じのスマホ対応やん! て思ったらお手持ちのスマホ端末でURL調べてください。それで大体わかります。
メリットとしては、(トップページだけを作成する場合)
○費用が安い。
○納期が早い。
○割と自由にデザインできる。
とりあえずトップページだけでも スマホ対応 ってつけてアクセスの大きな下落をさけたい場合にオススメ
(※最近では上記のケースだとグーグルがこいつスマホ対応できてないと認識してスマホ対応の表示消されるケースがあるそうです。)
デメリットについて
いいことづくめに見えますが、弊社の集客理論ですとこの対応はあくまで一時しのぎです。
なぜなら文章量、テキスト量、ページ数 を増やすためコンテンツを増やす対策をする場合
その都度あらたにスマホページを作らないといけません。
本気でやると2重の手間・工数がかかります。
また同じ内容(似た内容が)がURLが別に混在することにもなりますのでグーグル的にもこの方法は推奨していないのが現状です。
どのようなサイトにはこちらのスマホ対応がオススメなのか?
ページ数が少ない
HP内にブログなどが無い・ブログを稼働させていない。
予算があまりない
こちらの方法もできますが、お客様のこと考えると現状こちらは推奨してない感じです。
2.レスポンシブ対応 PCとスマホを同じページで表示
最近の流行りというかグーグルが推奨してるのがレスポンシブ化対応のスマホサイト
ビューポートを設定し、アクセスしたデバイスの幅に合わせて画像サイズやフォントサイズをCSSで自動調整して表示する手法です。
結論こっちがいいです。(*‘∀‘)
ではレスポンシブ化のスマホ対応のメリットについて
○サイトのページ数が多いものは断然有利! URLが一つですし、
何百~何万とあるページ数のサイトはSPではもはや対応できないでしょうww しかもどーせそのようなサイトはレスポンシブ化後日するはめになるはず
○コストも長い目で見ると安い SPでは別途HTMLページを作成する必要があるので、ページ数が増えると工数的にSPのが高くなります。毎回ページ作成料払うはめになるかも??
○SEOが強い
ブログ・ライティングを頑張ってる方には特にオススメ
デメリットは構造をしっかり設計しないといけないため、予算・納期・工数 もかかる点
ただそれ以上にメリットのほうがはるかに強いと自分は思いますので是非こちらのレスポンシブ化対応のスマホ対応サイトにしましょう!
※今から新規でサイトを作るんならこちらでつくらないのは自分的にWEB屋としてモグリだと思います。
スマホ対応 予算
1の場合は ページ数×デザイン料 5000円~20000円 程度 ※ページ数次第
2のレスポンシブ対応 20万~ 程度 ※ページ数次第
で請け負ってるところが多いです。
ただどこまでしっかりWEB作業してくれるかは、業者のやり方にもよるので、信頼おけるところに頼みたいところです。
自分がスマホ対応化の切り替え案件でよくみたのは、画像にALTが全て設定してない(※SEOで不利になる・見た目ではわからない)
とか文法構造が無茶苦茶だったりするところも多く見ました。
目的はスマホ対応化して、アクセスアップさせて利益出すためです!
手抜き仕事でSEOがしっかりしてない安い仕事をしてもらうのは本末転倒ではないでしょうか??
スマホ対応化で使用する便利なツールやリンクなど
モバイル フレンドリー テスト スマホ対応してるか確認を
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/
画像を圧縮
https://tinypng.com/
ファイヤーフォックス やクロムなどの 要素を検証 や各種アドオン
各種スマホ端末
文章の量を増やすブログの書き方
文章量は情報量を表すものですから
当然多いに越したことはありません。
勿論内容が伴って文章量のあるもの話です。
特にお客様にブログを更新してください
「どんなブログ書いたらいいのでしょうか?」とよく言われます。
正直なんでもいいんです
皆さん硬考えすぎな気がします。
固定のページはある程度キッチリした構成で導線を意識したいですが、
あくまでブログです。
気軽に思いつくまま初めは更新していきましょう。
自分もそのように思いつくことを適当に書いてますww
更新に慣れた方が次にいうのが文章の量を沢山書けないという悩みです。
文章の量を増やす
文章量を増やすには色々手法ありますが、内容のないものでは意味がないので
私が推奨する方法は
1一般論を書いた後、自分の考え方を書く。
2メリット、デメリットを書く。それに対しての一般的意見、私的意見
3お客様のよくある疑問点・不満・悩みを述べる ⇒ 返答・解決・不満
これでやってみてください。
あっという間に1000文字くらいいきませんか?
その後読み手のことを考え面白い・読みやすい文になおせばいいのです。
文章量が少ないと削るのは困難ですが、多いと無駄な部分が削れて
ブログの内容も非常にいいものが仕上がります。
ブログライティングは慣れが重要だと思いますので、上手い記事を書いてる方の
書き方を研究したりして、書き手の能力を上げるしかありません。
ブログは日々努力です。
内部構造の最適化 hタグについて
内部構造の最適化についてですが、
項目も色々とあるので、今回はhタグについての自分の考え方を。
特にh1タグは表題の中でも一番重要視される項目です。
そこにキーワードを交えたそのページにマッチした表題を指定する
単純なお仕事です。
よくワードプレステンプレートではh1は固定のもので
ヘッダーに差し込まれてるのをよく見ます。
そのまま使えばすべてのページが同じh1となりますので
これが自分は納得いってません。
ページごとに違う表題をつけるべきだ
hは見出しでその中でもh1は大見出しです。
ページの内容は全ページ 一緒ではありませんので、
表題はそのページを一言で表すものですから
ページごとに違う表題をつけるべきです。
それは検索ユーザーにもページの内容を集約したhタグがあれば
わかりやすいですよね?
それはつまり SEOの基本概念
に沿った考え方だと思います。
なのでページごとに個別にH1を設定することは大事です。
SEOの基本概念
SEOの基本というか小手先の技術の前に
まずgoogleの考え方を深く理解しておかないと技術優先で
一喜一憂することになってよくないと思います。
ロングテールだ、内部構造だ、外部リンクだ、タイトルだと
そんなことよりもまずは
googleのSEOに対する考え方
1.検索ユーザーに質の高い情報、正しい情報を掲載しているサイトを上位表示する。
2.サイト内の情報が適切か、豊富か「ユーザーが使いやすい」サイトであること
3.グーグルの外部SEO 基本概念は、「質の高いサイトから被リンクを受けているサイトは、
良いサイトであり、みんなが見たいサイトである。だから、上位表示する。」
どうでしょうか。グーグルのスタンスはユーザーがまず第一にあります。
検索に対して、ほしい情報がないサイトでは検索ユーザーはグーグルを使わなくなるでしょう。
すると広告収入もなくなってしまっては困りますので、ユーザーのユーザビリティーのために
日々更新が行われているということです。
グーグルの基本概念に沿ったSEOを行えば今後アップデートが起きても
順位の下落は無いということになります。
ではどんなサイトがグーグルの基本概念にマッチするのでしょうか?
順位の下落の無いSEO
オリジナルかつ他にない有益な情報を網羅する。
ブログやコンテンツを充実させる
外部対策はなかなか難しいので自社サイトでのコンテンツを充実させ
ユーザーにお得な、有益な情報を日々掲載していく
地道ですがこれが一番間違いない手法だと私は思います。