サイトのスマホ対応について
去年の4月21日からグーグルがスマホでの検索でスマホ対応していないサイトには
ペナルティ課すぞってのはもう1年近く昔の話です。
このサイト自体名刺サイトになってしまってるためw
スマホ対応できないのかお前の所は!
と言われそうですが、しっかりできます(^^)
最近では新規案件は全てレスポンシブ対応のスマホ対応サイトを提案しておりますし
スマホ対応化されてないサイト→スマホ対応化も何件もこなしました。
去年の3月あたりから、やはりweb集客に力を入れてるところはスマホ対応化に
アンテナ張っていて多数お問合せいただき、当然弊社でも早くからスマホ対応化の技術に力を入れてまいりました。
このサイトがスマホ対応できてない理由は
受注先の仕事優先で手が回ってないからwwこれです。すいません(´・ω・`)
スマホ対応化には数パターンの手法があります。
今回はこれについて、メリットデメリットを含め説明させていただきます。
スマホ対応の種類
難しく書いてもしょうがないんで簡単に説明していきます。
大きく分けると2つスマホ対応の方法があります。
1.スマホページを別途作成し、スマホでのアクセス時はそちらを表示する方法
2.レスポンシブ対応 PCとスマホを同じページで表示
1.スマホページを別途作成し、スマホでのアクセス時はそちらを表示する方法
このパターンは僕の中ではSP対応と言ってますww
よく ドメイン/sp/index.html みたいな SPってみんなフォルダに名前つけてるとこが多いのでそう呼ばしてもらってます。
おっええ感じのスマホ対応やん! て思ったらお手持ちのスマホ端末でURL調べてください。それで大体わかります。
メリットとしては、(トップページだけを作成する場合)
○費用が安い。
○納期が早い。
○割と自由にデザインできる。
とりあえずトップページだけでも スマホ対応 ってつけてアクセスの大きな下落をさけたい場合にオススメ
(※最近では上記のケースだとグーグルがこいつスマホ対応できてないと認識してスマホ対応の表示消されるケースがあるそうです。)
デメリットについて
いいことづくめに見えますが、弊社の集客理論ですとこの対応はあくまで一時しのぎです。
なぜなら文章量、テキスト量、ページ数 を増やすためコンテンツを増やす対策をする場合
その都度あらたにスマホページを作らないといけません。
本気でやると2重の手間・工数がかかります。
また同じ内容(似た内容が)がURLが別に混在することにもなりますのでグーグル的にもこの方法は推奨していないのが現状です。
どのようなサイトにはこちらのスマホ対応がオススメなのか?
ページ数が少ない
HP内にブログなどが無い・ブログを稼働させていない。
予算があまりない
こちらの方法もできますが、お客様のこと考えると現状こちらは推奨してない感じです。
2.レスポンシブ対応 PCとスマホを同じページで表示
最近の流行りというかグーグルが推奨してるのがレスポンシブ化対応のスマホサイト
ビューポートを設定し、アクセスしたデバイスの幅に合わせて画像サイズやフォントサイズをCSSで自動調整して表示する手法です。
結論こっちがいいです。(*‘∀‘)
ではレスポンシブ化のスマホ対応のメリットについて
○サイトのページ数が多いものは断然有利! URLが一つですし、
何百~何万とあるページ数のサイトはSPではもはや対応できないでしょうww しかもどーせそのようなサイトはレスポンシブ化後日するはめになるはず
○コストも長い目で見ると安い SPでは別途HTMLページを作成する必要があるので、ページ数が増えると工数的にSPのが高くなります。毎回ページ作成料払うはめになるかも??
○SEOが強い
ブログ・ライティングを頑張ってる方には特にオススメ
デメリットは構造をしっかり設計しないといけないため、予算・納期・工数 もかかる点
ただそれ以上にメリットのほうがはるかに強いと自分は思いますので是非こちらのレスポンシブ化対応のスマホ対応サイトにしましょう!
※今から新規でサイトを作るんならこちらでつくらないのは自分的にWEB屋としてモグリだと思います。
スマホ対応 予算
1の場合は ページ数×デザイン料 5000円~20000円 程度 ※ページ数次第
2のレスポンシブ対応 20万~ 程度 ※ページ数次第
で請け負ってるところが多いです。
ただどこまでしっかりWEB作業してくれるかは、業者のやり方にもよるので、信頼おけるところに頼みたいところです。
自分がスマホ対応化の切り替え案件でよくみたのは、画像にALTが全て設定してない(※SEOで不利になる・見た目ではわからない)
とか文法構造が無茶苦茶だったりするところも多く見ました。
目的はスマホ対応化して、アクセスアップさせて利益出すためです!
手抜き仕事でSEOがしっかりしてない安い仕事をしてもらうのは本末転倒ではないでしょうか??
スマホ対応化で使用する便利なツールやリンクなど
モバイル フレンドリー テスト スマホ対応してるか確認を
https://www.google.com/webmasters/tools/mobile-friendly/
画像を圧縮
https://tinypng.com/
ファイヤーフォックス やクロムなどの 要素を検証 や各種アドオン
各種スマホ端末